2025年4月からクレジットカード決済には、「暗証番号」が必須となります。

クレジットカード業界の方針により、

2025年4月1日より、宿泊料金支払いや売店等でのクレジットカード決済

ご利用時の本人確認方法は、暗証番号の入力が原則となります。

サイン(署名)などの方法により本人確認を行うことができなくなりますので、

暗証番号をお忘れの場合は、事前に登録内容のご確認をお願いいたします。

【参考HP】

※「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂されました。

インターネットをご覧になられた方だけの特別割引情報

お風呂の一例
お風呂の一例

★期間:令和7年2月3日(月)~令和7年7月31日(木)

  • 但し【休前日】は除きます。
  • 宿泊人数が最低15名様以上の団体様に限ります。
  • 客室1室(3~4名様)利用ですと、通常料金より1,650円の割引

団体のビジネスマンや人数がおそろいのお客様向けの
お得なプランとなっております。
ご夕食は付いてはいませんが、湯の華の舞う温泉でゆっくり・ゆったり・・・
湯の香りに包まれる至福のひととき・・・
大観荘の温泉は、心も身体も癒してくれます。

“お得な1泊朝食付(団体様向け)宿泊プラン” の続きを読む

新型コロナウイルスの予防及び拡散防止対策として。

  • 従業員の健康チェック、手洗い、消毒など毎日厳密に行っております。
  • 従業員とお客様との濃密接触対策として、お部屋への案内・お茶出しサービスを控えさせて頂きます。
  • ご滞在のお客様につきましては、チェックイン時に健康状態の把握の確認を致します。
  • お客様の健康と安全ならびに公衆衛生を考慮しコイントレーを活用した金銭の授受を徹底いたします。
  • 感染症への対策の一環として当社従業員 マスク着用して業務にあたらせていただきます。
  • お風呂は、平日は新館3F展望浴場のみのご利用とさせていただきます。

入口ロビー

サーマルカメラ
お客様の体表面温度を瞬時に検知するサーマルカメラ。
ロビーのモニター
ロビーのモニター

フロント

アクリル板
飛沫感染及び接触感染防止対策として、アクリル板の設置。
アクリル板
フロントのアクリル板。

消毒液

消毒液
玄関ドア、エレベーター前、朝食会場、全客室に消毒用ハンドポンプの設置。
朝食会場
朝食会場の消毒液。

空気清浄機

空気清浄機
フロントロビーに増設。今後、朝食会場、お風呂脱衣所等に随時増設する予定です。
フロントロビーの空気清浄機
フロントロビーの空気清浄機。

3密リスクを下げる

3密リスクを下げる
スペースを設けた脱衣籠。
スペースを設けたロビーラウンジ。
スペースを設けたロビーラウンジ。

新鮮な山海の幸をふんだんに生かし磨き抜かれた技で仕上げた料理をぜひご賞味くださいませ。

(令和7年2月の料理)
チーズ豆腐 飯蛸
南瓜万頭とがんもの玉じめ
穴子のちらし蒸し
  • 鍋料理にも変更可能です。
  • 時節により料理内容が写真と異なることがございます。

上記料理にて【昼食・夕食日帰りプラン(入浴付き)】も承ります。

  • おひとり様6,800円(消費税・サービス料込)
  • 料金UPによる【料理アップグレード】も承ります。
  • ご利用時間は3時間 二名様以上 1時間延長一部屋1,650円(消費税込み)

「大観荘」飲み放題付ご宿泊プラン

インターネットをご覧になられた方だけの特別割引情報

飲み放題イメージ
飲み放題イメージ

★期間:令和7年2月3日(月)~令和7年7月31日(木)

  • 但し、当館の定めた【特別日】と【休前日】は除きます。
  • 【特別日】は、12/31・元旦・1/2・1/3です。
  • 宿泊人数が10名様以上の団体様に限ります。
  • ご宴会人数の半分以上が宿泊される団体様(例:ご宴会人数10~20名で、そのうち宿泊される方10名)

“「大観荘」飲み放題付ご宿泊プラン” の続きを読む

「温泉DE会議」ご宿泊プラン

インターネットをご覧になられた方だけの特別割引情報

会議室(一例)
会議室(一例)
★期間:~令和7年2月3日(月)~令和7年7月31日(木)迄

  • 但し当館の定めた【特別日】と【休前日】は除きます。
  • 【特別日】は 12/31・元旦・1/2・1/3です。
  • 宿泊人数が最低10名様以上の団体様に限ります。

会議・研修・講習等にお得な!会議プランです。オフィスから飛び出して「いつもと違う環境で」会議&研修はいかがですか。

“「温泉DE会議」ご宿泊プラン” の続きを読む

学問の神様・菅原道真をまつる。

太宰府天満宮
太宰府天満宮

学問の神様・菅原道真をまつる。901年右大臣菅原道真は、大宰府の役人に左遷され、失意のうちに903年その生涯を閉じた。遺言により、この地に葬ろうと牛舎にのせて運んだところ「四堂のあたり」で牛が急に動かなくなり、ここに埋葬して欲しいというお告げだろうと、この地にお墓をつくった。その場所が現在の太宰府天満宮の本殿と伝えられている。

大観荘からの交通アクセス

九州全体の政治、経済、軍事を統轄

大宰府政庁跡
大宰府政庁跡
都府楼跡の名で親しまれる。大宰府は役所であった。九州全体の政治、経済、軍事を統轄し、外国との交渉の窓口としての役割を担う、重要な役所であり地方では最大の官衙があった。都府楼跡にはその中心であり主に儀式を行った大宰府政庁が、そして周辺には実務を担当する多くの役所が立ち並んでいた。

大観荘からの交通アクセス

  • 車で10分

日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える

九州国立博物館
九州国立博物館
東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館に次いで開館する、最も新しい国立博物館です。「日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える」という、独自のコンセプトに基づき、展示を行うのみならず、文化財を守り、調査する博物館科学の現場としての、重要な役割を担います。

交通アクセス

太宰府歴史人物 大観① 太宰府と坂本龍馬

太宰府と坂本龍馬

幕末、風雲急を告げる文久三年(1863)の政変で、京の都を追われ太宰府廷寿王印(西高辻邸)に滞在していた三条実美以下五卿には悲愴感が漂っていた。
頼みにした長州藩は、その後、蛤御門の変、下関戦争に敗れ第一次長州征討に対し降伏し孤立していたのである。

その長州を救うための「奇策」が薩長同盟だった。しかし、犬猿の仲といわれ薩長両藩を誰が説得するのか それを買ってでたのが、坂本龍馬 其の人だった。
慶応元年(1865)、尊皇派の三条公らの同意を得て、長州へ赴くべく、龍馬は街道を鹿児島より熊本、久留米を得て、この二日市より太宰府に入り 五月二十五日 三条公東久世公らに同盟の許しを請うた。五卿に薩長同盟を得たその時が 維新回天の歯車が動き始めた瞬間だったのである。

「令和」の出典となった万葉集ゆかりの地

坂本八幡宮
坂本八幡宮

新元号「令和」の出典となった日本最古の和歌集「万葉集」にある梅花の歌の序文の舞台は太宰府市にあった歌人大伴旅人の邸宅だったとされる。この坂本八幡宮は「古くから大友の旅人邸があった場所と伝えられており、太古のロマンを感じていただける場所です」

大観荘からの交通アクセス

  • 車で10分

太宰府歴史人物 大観② 太宰府と西郷隆盛

太宰府と西郷隆盛

西郷隆盛が、変名を用いて大宰府に滞在した理由は、廷寿王院に閉居させられていた
五卿のもとで、維新回天の密議するため、あるいは、五卿を監視する幕府側の
諸藩兵の勃発を防ぐ任にあたっていたためである。その頃の話が、今に伝えられている。
手の外側に黒い煤がついているのに気づき、尋ねてみると
【今日二十五日は天神さまの縁日なので、昨日は夜通し、お灯明を焚いていたのだ。】
とその理由を答えた。この時、西郷は、自分の掌をくぼませて油を溜め、それに灯明をたらして、火を点じ、熱さをがまんして一晩中、天神さまに、維新成就を願っていたのである。

西郷の精神力の強さと相まって、天神信仰の篤さを教えてくれるエピソードである。
その後、坂本龍馬の仲介で薩長同盟が成立し、大政奉還から戊辰戦争、そして明治維新はついに成し遂げられたのである。

太宰府歴史人物 大観③ 太宰府と小林甚六郎

太宰府と大目付 小林甚六郎

江戸幕府の大目付で直参旗本の小林甚六郎一行三十余名が、慶応二年(1866)四月一日、第一次挑戦征伐勝利の威をかって、筑前二日市にやってきた。目的は、太宰府に滞在中の三条実美ら五卿を江戸に連れ帰ることだった。先ず、小林は、太宰府天満宮に参拝。
ついで、五卿に面会を求めるが、病身を理由に拒絶される。その後数回試みるが不調に終わる。

この幕府の姿勢に抗した薩摩は、黒田清隆・大山綱良ら三十五名の藩士と大砲三門で、五卿の起居する太宰府廷寿王院を守護する。
太宰府が緊迫した情勢の中にある時、幕府は、第二次長州征伐の挙に出たが、七月二十日小倉城は落城、敗戦は、決定的となった。
すると、二日市湯町の小林らが投宿する旅館の前で、薩摩藩士たちが大声で、
長い刀は 伊達には差さず 坂東男の首を切る と囃し立てる騒動が起きる。
八月十七日、ついに小林に五卿との拝謁が許された。小林は延寿王院の玄関で大刀を差し出し、座敷に入る時は脇差を襖の縁に置き、丸腰の体で五卿の前に進み出た。
三条公より、「京で投獄されている同士を速やか釈放するように。」と仰せつけられたという。
翌九月、大目付小林甚六郎は、幕命を果たすことなく博多港より帰路についたのである。

太宰府歴史人物 大観④ 太宰府と黒田如水(官兵衛)・長政

太宰府と黒田如水(官兵衛)・長政

黒田如水、長政ほど、性格や才能など様々な点でことなっている親子もめずらしい。
天下分け目の関ヶ原の合戦で、父如水は、天下を取るという野望のもと、俄仕立ての軍を編成し、九州で兵を挙げた。
一方、息子の長政は、徳川方にあって、大大名の地位を獲得すべく東奔西走した。
如水は、「この戦いは長期戦になる」とよんだが、皮肉なことに、息子長政の機敏な動きで、わずか半日で家康の勝利となったのである。
合戦の後、長政は筑前五十二万石を与えられた。ここに至って長政の計画は成功したといえるが、一方、天下取りを目指した父如水の思惑は息子長政の活躍でついに失敗に終わったのである。

豊前中津十二万石から筑前博多へ転封する時、如水の気は重かった。
その時、近衛信尹から筑前への栄転の祝い状が届いた。
「筑前国は在府に管聖廟があり、その領国に住いするあなたには幸せですよ」と言う文面があった。
福岡城築造中は太宰府天満宮の境内に小さな庵と井戸を造り移住した。
長政は、入国の後、検地を行い永い戦乱で荒れた天満宮の建物や祭事の復興に力を尽くし、連歌屋を創設するため連歌会所を再建した。慶長十八年、天満宮に二千石の社領を寄進し、その配分帳を与えている。
その配分帳の綴目には、長政があえて父如水の印判(SIME ON JOSUI)を押している。さらに、如水・長政父子は、中門・回廊・末寺を造営した。
その後、黒田家は 代々、天満宮を尊崇し、正月には太宰府に参詣し、連歌会へ出席するのを恒例とした。

太宰府歴史人物 大観⑤ 太宰府と大伴旅人

太宰府と大伴旅人

神亀(七二七)、奈良の都より太宰府へ着任した太宰師大伴旅人の目の前に、若くて美しい都城の条坊が広がっていた。それは、まさしく、「天皇の遠の朝廷」と称するにふさわしい古代都市の威容だった。旅人は、天智天皇四年(六六五)、大納言大伴安麻呂の長男として生まれた。
左将軍、中務卿、中納言、征隼人特節大将軍を歴任し、六三歳という高齢をもって、太宰師に任命された。妻の大伴郎女、長男の家持ちの子供に、一族家人を伴っての大転勤である。

この時、太宰府には、小野老が太宰小弐、山上憶良が筑前守、そして沙弥満誓が造観世音寺別当として赴任していた。そこに、旅人を迎えることによって、太宰府に後世、筑紫花壇と表されるほどの華やかな万葉の文化が華開いたのである。
筑紫路文学は、ここに始まった。しかし、旅人は着任後間もなく、最愛の妻郎女を病気で失った。
また、一方、都では、天兵元年(七二九)、左大臣の職にあって、藤原氏の勢力を抑えていた長屋王が、謀反の疑いをかけられ自殺させられるという事件が起き、続いて藤原不比等の娘が、天皇の皇后に初めてなった。これらの事件は、藤原氏による政権の独占を意味する反面、大伴氏などの古い豪族の没落を誰もが感じていた。

実は、旅人が太宰府へとうざけられたのも 藤原氏の計略のひとつだった。
しかし、この太宰府は都に対し、「天ざかる鄙」という自らの立場を一貫させていたのである。
旅人は、庭に梅を植え、それを詠じるという中国の文化をいち早く取り入れた。天平二年正月十三日に旅人の館で開かれた梅花の宴には三三人の官人が招かれた。
「わが苑に梅の花散るひさかたの天より雪の流れくるかも」 そして、次田の湯では、
「湯の原に 鳴く蘆鶴は 我がごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く」とひとり歌っている。
天平二年一二月、大納言に任せられた旅人が都へ帰ることとなった。一世を風靡した筑紫花壇も三年で幕を閉じた。あれほど望郷の思いに駆り立てられた旅人もいざというと、太宰府を去り難く、別れにあたって、涙する。見送る人々の中には遊女児島の姿もあった。
「丈夫と思へるわれや 水茎の 水城の上に 涙拭くなむ」
万葉集二〇巻の編者として、日本文化史上に不朽の業績を残した人である。

太宰府歴史人物 大観⑥ 太宰府と菅原道真

太宰府と菅原道真

廷喜三年(九〇三)、古代きっての学者政治家菅原道真は、配所の太宰府南館にて逝去した。その遺骸は、京より追従した門弟味酒安行によって東北をめざして運ばれたが、その牛車が突然動かなくなった。生前、道真は、自分の遺骸は牛の止まった処に埋葬するように、京に帰ることは望まぬ、と安行に遺言していた。その二年後、太宰府政庁よりの許しもあって、安行は道具の威徳をしのんでし祠廟を建てた。これが太宰府天満宮の始まりである。

菅原氏は、古代豪族土師氏を出自とする。道真の曾祖父古人が、土師を菅原と改姓するとともに、文道をもって朝廷に仕える家柄となった。時代は、嵯峨天皇の御世を頂点として「文書経国」が国の根幹とされ、唐風の文化の最盛期を迎えていたのである。
道真は清公、是善と続く文章博士の道統に生まれた。母は、小納言伴(大伴)善績の娘である。
わずか五歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創昨し、神童と称された。十八歳で文章生、二十三歳で文章得業生、二十六歳でついに方程式に合格した。三十歳の頃、島田宣来子を妻に迎え、三三歳で式部少輔、文章博士となり、学者としては最高の栄進を続けた。一時、讃岐守という地方官へ廻されたが、そこで、むしろ慈父のごとき善政を行い住民に慕われた。京へ戻ると宇多天皇の厚い信任を受け、蔵人頭などの政治の中枢に参画する。五十歳の時には、唐の国情不安と文化の衰退を理由に遣唐使停止を建議し、唐土に渡ることはなかった。

そして、五五歳で右大臣、そして、ついに、延嬉元年一月七日、藤原時平とともに従二位に叙されたが、その直後、急転して太宰府左遷となる。この時代、国史上例を見ないほど、学界と政界とが深く結びついていた。それは、「文書経国」によるものだったが、一代にして天皇の外戚まで昇進した妬みと、政治家であるまえに実直な学者であったことが合まって、悲運の最期を迎えたといえよう。一方、太宰府では、左遷というより配流に近い窮迫の日々を送りながらも、ひたすら謹慎し、天判山(天拝山)で祈祷する以外、配所から一歩も出ることはなかった。
劣悪の環境のなかで健康を損ない、道真を京で待っているはずの夫人の死去の知らせが届くと、ますます病は重くなり、延喜三年二月二十五日、白梅の花びらが散るように亡くなったのである。

遺骸は、門弟の味酒安行によって、太宰府の東北の地に埋葬され、太宰府天満宮が創建された。
その後、朝廷でも罪なきことが判明し、人から神の御位に登り、天満天神として朝野の崇敬をうけた。
わが国で、はじめて、学問を体系化して研究した人で、厳しい学究と至誠の人といえる。

記念日プラン

大切な記念日を大観荘で!

結婚記念日・七五三・初誕生・初節句・お食い初め・還暦などのご長寿のお祝いに特別な日は、皆様でゆったりと 美味しい料理と温泉で記念日を迎えるのはいかがですか?大観荘では、そんなお客様の大切な記念日のお手伝いいたします。是非、ご利用・ご相談下さい。

ちゃんちゃんこセット
記念日だからとっておきのおもてなしを‥
大観荘では、大切な記念日のお手伝いをさせて頂きます。
ちゃんちゃんこセット(レンタル)
3,000円(税込)(数に限りがございます)

長寿祝い 数え年 基調色
還暦・華甲 61歳
古希 70歳
喜寿 77歳
傘寿 80歳 金茶
半寿 81歳 金茶
米寿 88歳 金茶
卒寿 90歳
白寿 99歳

お食い初めセット2,500円(税込)+鯛3,500円(税込)

お食い初め
お食い初め(箸ぞろえ・百日の祝い)とは初めて赤ちゃんに御飯を食べさせる儀式です。地方によって違いますが、生後100日目に行われるところが多いようですが、110日目・120日目に行う地方もあります。

祝膳 6,050円

祝膳
祝膳

祝膳 8,470円

祝膳
祝膳

祝膳 10,890円

祝膳
祝膳
  • 時節により料理内容が写真と異なることがございます。
  • 表示料金は消費税・サービス税込です。
  • 会場費が別途かかります。
  • 6名様以上でお申し込みください。

▼お問い合わせはお気軽に!

Tel. 092-922-3236

インターネットをご覧になられた方だけの特別割引情報

期間:通年(但し特別日は除きます。)
※20名様以上の団体様に限ります。

勉強合宿・スポーツ合宿やいろんな研修等は、大観荘へ!
天然温泉と合宿料理で快適な合宿生活を送りませんか!
ご意見・お問い合わせは、お電話にて承ります。
大観荘合宿プランを是非ご利用下さい。

当館料理長おすすめ合宿料理

~ボリューム満点でお魚・お肉とバランスのとれたよくばり合宿料理~
(クリックで拡大表示)

合宿プラン料理
ご夕食(例1)

合宿プラン料理
ご夕食(例2)

合宿プラン料理
ご夕食(例3)

小学生~中学生

部屋 人数 浴衣
アメニティグッズ
合宿料金
本館
(バス・トイレ付)
定員ベース
1室4名利用
11,000円(税込)
10,300円(税込)

高学生~大学生

部屋 人数 浴衣
アメニティグッズ
合宿料金
本館
(バス・トイレ付)
定員ベース
1室4名利用
12,000円(税込)
11,300円(税込)
  • 20名様以上でお申し込みください。(お一人様の料金です)
  • 40名様以上になりますとお部屋タイプが一部新館タイプ(バス・トイレ付)となります。
  • 同伴の大人の方 小・中・高・大学生合宿の場合 同じ内容で 同一料金となります。
  • 休前日のご利用は、お一人様1,100円(税込)UPです。
  • 各種割引券との併用は出来ません。
  • このプランは直接のお申し込みに限ります。

▼お申し込みはお電話で!

Tel. 092-922-3236

太宰府歴史人物 大観⑦ 太宰府と鑑真

太宰府と鑑真

()

【戒壇院】と彫られた石柱から、まっすぐのびた小道を進むと古い門があり、その傍に「不許酒葷肉入境内」と書かれた禁制の石碑がある。その寺院は、天平宝字五年(七六一)に西の戒壇として、観世音寺境内の西南の隅に建立されたものであった。
この戒壇院設置と深い縁りがあるのが鑑真和尚なのである。

奈良時代、聖武天皇の庇護の下、仏教は隆興し、頂点に達した。だが、一方、私度僧の出現や僧尼令を犯す僧侶が増加し、唐の仏教界の授戒制度が必要となってきた。
すでに、遣唐使で入唐求法していた僧普照と栄叡は、天平十四年(七四二)揚州大明寺で
戒律を講じていた鑑真を尋ね、授戒の師として日本への渡航を懇願した。
受諾した鑑真は、五回にわたり渡航を計画したが、唐の妨害や難破で失敗。天平勝宝二年(七五〇)の時には、栄叡が病没、鑑真も視力を失うと言う悲運にあったが、なおも伝教の意思を貫こうときた。
同五年十一月十六日、遣唐副使大伴古麻呂は鑑真一行をひそかに自分の船に乗船させ、蘇州を発した。そして、ついに沖縄を経て、鹿児島の防津に到着した。
その自ら学識とともに絵師、書家、仏師等を伴って、十二月二十六日、太宰府に着いた。
観世音寺さらに、次田の湯(二日市温泉)でその疲れをいやし、奈良へのぼる。

翌年、東大寺へ入った鑑真に勅使吉備真備は、「今後、授戒伝津はもっぱら大和尚に任ず」との孝謙天皇の意向を伝えた。
聖武上皇をはじめとする多くの僧尼に授戒し、東大寺大仏殿西方に常設の戒壇院を造り
さらに唐招堤寺も建立した。続いて下野の薬師寺、筑紫の観世音寺に戒壇院を設け
天下三戒壇とした。日本仏教の基礎を確立した人である。

太宰府歴史人物 大観⑧ 太宰府と大江匡房

太宰府と大江匡房

大江匡房は、文章道の大江氏の嫡流に生まれた。父は、大学頭成衛、母は漢文学者の宮内大輔橘孝親の女で、曾祖母に赤染衛門かいる。幼少の頃より学才を頭し、二六歳で東宮学士に任じてより、後三条・白河・堀河天皇三代の侍読を務めた。

承徳二年(1098)、大宰権師として赴任。大宰府に入った匡房は、まずもって菅公廟、安楽寺(大宰府天満宮)に参詣し、終生、自らが文化の神として尊崇してやまなかった菅公の墓前に額ずいた。菅原家と大江家は、ともに先祖を天穂日命とする同族で、学問の家柄であった。そのこともあって匡房は、菅公の学問に対する情熱と精神を自らのものとすることを願っていたのである。その頃、匡房は夢で、菅公と出会う。
夢中の菅公は、昔、配所の生活を送られた榎寺への神幸を望まれていたという。
康和三年(1101)、天満宮の最大の祭りである「神幸式大祭」はこうして始まった。

同五年十一月十六日、遣唐副使大伴古麻呂は鑑真一行をひそかに自分の船に乗船させ、蘇州を発した。そして、ついに沖縄を経て、鹿児島の防津に到着した。
その自ら学識とともに絵師、書家、仏師等を伴って、十二月二十六日、太宰府に着いた。
観世音寺さらに、次田の湯(二日市温泉)でその疲れをいやし、奈良へのぼる。
翌年、東大寺へ入った鑑真に勅使吉備真備は、「今後、授戒伝津はもっぱら大和尚に任ず」との孝謙天皇の意向を伝えた。
聖武上皇をはじめとする多くの僧尼に授戒し、東大寺大仏殿西方に常設の戒壇院を造り
さらに唐招堤寺も建立した。続いて下野の薬師寺、筑紫の観世音寺に戒壇院を設け
天下三戒壇とした。日本仏教の基礎を確立した人である。

太宰府歴史人物 大観⑨ 太宰府と鎮西八郎為朝

太宰府と鎮西八郎源為朝

時は、平安末期、源平の争乱の始まりに一人の風雲児がいた。鎮西八郎為朝である。
為朝が太宰府で起居していたことを知る人は少ない。「保元物語」に記されている宣旨の中に、「源爲朝久住宰府、忽諸朝憲、成背綸言、梟悪頻聞、狼藉尤甚、早可令禁進其身、依宣旨、執達如件、」
為朝は源氏の武将、源為義の八男で、長兄は義朝、甥に頼朝、義経がいる。
その身長は、七寸ほど(二メートル十センチ)の大男、強弓の使い手で、傍若無人、兄たちにも遠慮しなかったともいう。十三歳の時、父為義に勘当されて、都を追われ豊後に移り、肥後の豪族阿曾忠国の婿おなる。鎮西八郎と称し、自ら「九州総追捕使」と号して、諸豪族と争乱し、九州のほぼすべてを平定した。しかし、久寿元年(1154)香椎宮の神人の訴えで、頭書の宣旨のとおり召還された。しかし、それに従わなかったために父為義が解官となったので、太宰府より従者二十八騎を率いて帰京した。保元の乱では、老齢の父為義は、為朝ら六人の子と崇徳上皇方の御所白河北殿へ参上した。一方、長兄義朝は多くの東国武士とともに後白河殿の守備にあたる。攻め寄せた平清盛の軍は撃退したものの、兄義朝の軍と戦って破れ捕らえられ腕の肘を外され、伊豆大島に流刑となり、生涯を終えたのである。

※天皇の命を伝える公文書

春はつつじ、秋は紅葉。

大興善寺
大興善寺
5万本のつつじ500本以上のもみじ、杉や檜の大木和の雰囲気を演出する各種庭園や花見堂などがあり、春はつつじ、秋は紅葉の景観美で知られる公園です。

大観荘からの交通アクセス

歴史的寺院

観世音寺
観世音寺
観世音寺は天智天皇が斉明天皇追善のために建てることを願われた寺である。斉明天皇は百済を援けるために筑紫に下ってきたが、まもなく朝倉橘広庭宮(現在の朝倉郡朝倉町付近)で亡くなられた。それから、八十年の歳月をかけ天平十八年(746)この寺は完成した。

大観荘からの交通アクセス

  • 車で12分

二日市温泉の古刹

武蔵寺
武蔵寺
二日市温泉を発見した藤原登羅磨が建てたといわれ、蘇我氏の建立による九州最古の寺として有名です。数々の歴史を秘めた武蔵寺は、藤をはじめ、椿、つつじ、あじさい、もみじと、四季それぞれに彩られた花の寺でもある。

大観荘からの交通アクセス

  • 徒歩で7分

常打ちの本格劇場。

博多座
博多座
芸どころ博多に生まれた常打ちの本格劇場。これまで福岡ではなかなか観ることのできなかった本格的な舞台がお楽しみいただけます。

大観荘からの交通アクセス

福岡県立の歴史系博物館

九州歴史資料館
九州歴史資料館
旧石器時代から近代まで時間の流れに沿って九州の貴重な展示物や歴史を知ることが出来ます。九州歴史資料館は、福岡県立の歴史系博物館です。平成22年に小郡市三沢に移転しました。以来、大宰府史跡の発掘調査をはじめとして、多角的な調査や研究を進めています。展示室では、これまでの調査研究成果を反映する、貴重な文化財を公開してきました。

大観荘からの交通アクセス